尺貫法

« Back to Glossary Index

【しゃっかんほう】

建築の世界で昔から使われる寸法を表わす単位。日本独特の表現。

昔ながらの日本の単位「尺貫法」

尺貫法」というのは、建築の世界においては昔から使われている
日本ならではの単位です。

長さを測る単位「寸」「尺」「間」

日本ならではの長さの単位では、「尺(しゃく)」「寸(すん)」や、「間(けん)」があります。

  • 1寸=約30.3mm
  • 1尺=約30.3cm=303mm
  • 1間=約1,818mm

です。

6尺=303mm×6=1,818mm=1間 です。

この1間は日本家屋の基本単位になっています。
襖戸2枚分の幅が約1間。

和室の出入り口の柱と柱の間が1間と覚えておくと、
どれくらいの長さなのかがわかりやすいかもしれません。

面積を測る単位「坪」

さらに「1間×1間」のスペースが、「1坪(つぼ)」になります。

  • 1坪=3.31㎡

床面積が50坪ある、というのは、

3.31㎡×50坪=165.5㎡ の床面積ということになります。

1坪は畳2枚分

1坪は「畳2帖」分の広さです。

逆に言うと、畳1帖分は1坪の半分(=1.65㎡)です。

10帖のリビングルームは、5坪分になります。

設計図はミリメートル

設計図面ではミリメートルで数値が記入されていると思います。

1間=1,818mm≒1,820mm と換算します。

バスルームの広さで、1,820×1,820mmサイズのものがあった場合、
1間×1間になるので、そのバスルームは1坪サイズになります。

尺の使い方

建築士さんと階段の打ち合わせをしているときに。
「この蹴上がりは何尺くらいですかね」

図面を見せられた時に。
「このバスルームは1間×1間サイズですか?」