注文住宅の完成が近づいてきました。
工務店さんから教えていただいて、不動産登記の準備をはじめようと思いました。
ネットで調べてみると、司法書士事務所の相見積もりを自分でとったほうが費用を抑えることができるそうなので、やってみたところ、ちょっと思っていたのと違う感じになりました。
司法事務所の相見積もりって、どうやってやるんだろう?
注文住宅に必要な不動産登記
家は建てっぱなしではいけません。
建てた家を、自分の家だと言えるようにするには、公的機関に登録しないといけないんですね。
それが、登記です。
注文住宅を建てたときに必要な登記は以下な感じ。
・ 建物表題登記 ※建物表示登記とも
・ 所有権保存登記
・ 所有権移転登記
・ 分筆登記/合筆登記
・ 抵当権設定登記/抵当権追加設定登記
今回、ぼくに必要だった登記は、以下の3つ。
・建物表題(表示)登記
・所有権保存登記
・抵当権追加設定登記
登記は自分でできる
登記することは法律で義務付けられています。
が、誰がやるかは決められておらず、全部自分でできるようになっています。
家を建て始める前は、せっかくだから「登記を自分でやってみたい!」と思っていたのですが、
まあ、これ以外にも大変なことが多い家づくりですから、さすがに心が折れまして、プロにやってもらうことにしました。
ちなみに、登記は誰がやってもよいですが、銀行や不動産会社から「登記はどうしますか?やりますか?」と聞かれることはないです。素人に任せたら、面倒ですしね。自分で登記をやりたい場合は、自分で言い出しっぺになるしかないです。
司法書士や土地家屋調査士の資格がないとできない、というわけではないですが、銀行の住宅ローンや不動産会社が絡んでくると、自分で登記することを許してくれないケースが多いので、もし自分で登記したい場合は、一番最初に宣言しておくことが必要です。
(そして登記をやりきってやる、という覚悟も)
結局、専門家に登記をお願いする
今回は結局、専門家に登記をお願いすることにしました。
・所有権保存登記/抵当権追加設定登記→司法書士
に依頼するのが一般的だそうです。
不動産登記を行なっている司法書士事務所に連絡すれば、だいたい土地家屋調査士と連携しているようなので、ばらばらに連絡せずともいけます。
司法書士事務所に連絡する
司法書士さんも相見積もりをとらないと費用がかさむというのと、銀行や工務店から紹介された司法書士さんの場合、紹介料が乗っかってる可能性があるらしいという情報を、ネットで入手。
相見積もりをとってみることにしました。
1社は工務店から紹介された司法書士事務所。
もう1社は、土地購入時に担当してくれた司法書士事務所に連絡してみることに。
不動産登記に得意な司法書士事務所や、低価格の司法書士事務所を探してみたのですが、ネット情報が少なすぎて、結局、前回お願いしたところを選んでみました。
とりあえず2社で金額に差があるようなら、もう1社考えてみてもよいかもしれません。
司法書士事務所に連絡する前に、HPを検索。
すると、Q&Aコーナーに
「お電話する場合、登記識別情報と固定資産税評価証明書を準備してください」
とのことなので、書類を準備。
さらに、
・すでに土地に抵当権が設定されているか
・住宅ローンの金額
・土地の地目
が分かっているとスムーズとのことが書かれていたので、調べて準備した上で、いざ電話しました。
司法書士事務所、結局、銀行と工務店に連絡する
以上の準備をした上で、はじめての司法書士事務所への電話。
電話口に出てきた受付の人に、不動産登記のお願いをしたいことを伝えると、ちょっと考えた後、こう言われました。
「住宅ローンのある場合、銀行指定の司法書士事務所がいると思うのですが?」
事前に銀行には指定の司法書士事務所はないことを確認してあったので、そのことを伝えると、
「では銀行担当者に確認してみます。資料は工務店に確認してみますので、それぞれの担当者を教えてください」
ということに。
準備しておいた、登記識別情報の内容だったり固定資産税評価証明書の件には一切触れず、結局、銀行と工務店の方に連絡して、資料を集めた上で、見積もりを作ってくれることになりました。
果たして見積もりは?
結局ぼくとしては電話しただけで、書類や建物の情報は工務店と銀行から聞き出してもらうことになりました。
これで、相見積もりをとるということになっているのかわかりませんが、司法事務所からの連絡を待ってみたいと思います。
司法書士事務所に連絡したら、結局銀行と工務店へ連絡が行く