【玄関アプローチDIY】ウッドデッキ材・イタウバにオスモカラー・ローズウッドを塗る

イタウバにローズウッド

ハードウッドのウッドデッキ材・イタウバを購入しました。

購入したのは、ウッドデッキ材専門店リーベさんです!

yamadakaba

木材保護塗料のオスモカラー ウッドステインプロテクターを塗りました。

オスモカラー ウッドステインプロテクター ローズウッドを塗る

オスモカラー ローズウッド

今回準備した木材保護塗料は、オスモカラー ウッドステインプロテクターのローズウッドです。

イタウバの特徴として、木材の色ムラが多いというのがあります。
今回は全体的に濃いめの木材の色に合わせてカラーを選んでみました。

塗ろうとしている木材に近い色だと、ナチュラルな感じに仕上がります。とオスモカラーの人に言われたので

yamadakaba

yamadakaba

ただし、数年後塗り直す場合、濃い色の上に明るい色を塗ると乗りにくい。とも言われました

早速塗ってみました。

塗る前に塗料をしっかり撹拌しましょう。100回は混ぜた方がいいと、これもオスモの人が言っていました。有効成分が缶の下の方に眠っているそうです

yamadakaba

で、塗った感じが↓こちらです。

イタウバにローズウッド01

右が無塗装です。左がウッドステインプロテクター ローズウッドを塗ったもの。

もう少し近づくと、↓こんな感じです。

イタウバにローズウッド02

同じローズウッドでも、もともとの木材が濃い色だと、濃い感じに仕上がります。
木材の種類や状態によっても、色の乗りかたは変わるようです。

イタウバにローズウッド03

陽のあたり具合によっては、シックなこげ茶にも見えます

明るい色よりも、濃い色の方が紫外線に対しては強いそうです

yamadakaba

屋外のウッドデッキなどで使う場合は、2度塗りが必須です。5、6時間で乾くので、表面を触ってみてサラサラしていれば、塗り直して良いです。

ヒゲメガネ

オスモカラー塗り方のポイント

オスモカラーは塗りすぎると塗料がたまってしまい、乾燥も遅くなります。
やや少なめの塗料を、木材全体に伸ばすように塗っていくのがよいそうです。

オスモカラー専用コテバケ

そのときに便利なのが、専用のコテ刷毛です。

created by Rinker
¥1,417(2023/05/20 22:52:12時点 楽天市場調べ-詳細)

通常の刷毛を使うよりも格段に効率がよくなります。
塗料がつくパフ部分は、1度使った後ラップなどを巻いて空気と触れないようにしておけば2度塗りする時も使えます。

ヒゲメガネ

オスモカラーを塗るタイミングは色が抜けてから

オスモカラーの人曰く、イタウバのようなハードウッドに保護塗料を塗る場合、木材にそもそも含まれる油分が邪魔をすることがあるそうです。
半年から1年ほど無塗装のままで放置しておくと、木材がシルバーグレー化してきます。
その頃が保護塗料の塗りどきのようです。

今回購入したイタウバも無塗装のまま1ヶ月ほど放置しています。
そもそも結構油分は抜けてる感じのようだったので、いい感じに塗料が染み込んでいきました。

ヒゲメガネ

色に迷ったら、サンプルで確認できる

塗る木材によって、塗料の乗り方が変わってしまうのでなんとも言えませんが、
19色あるオスモカラーのウッドステインプロテクターの各色のサンプルをもらうことができます。

また新宿にあるショールームに行けば、持ち込んだ木材に塗料を塗ってみることもできるので、色のイメージを作るのに役立ちます。

次は2度塗りに挑戦です。

クリックすると人気ランキングが見れます!!
30代、これがはじめての注文住宅なのでわからないことばかりですが、それがなにか?in東京 - にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ